参加者募集!気候オーガナイザートレーニング 〜自治体の気候危機対策をチームで変えよう〜 第三弾
トレーニング
「気候オーガナイザートレーニング 〜自治体の気候危機対策をチームで変えよう〜」第三弾を開催します!
プログラムについて
2023年11月、東京都国立市の地球温暖化対策実行計画の素案において、市の2030年温室効果ガス削減目標が62%(2013年比)に引き上げられるという快挙がありました。この背景には、市民のチームがコミュニティ・オーガナイジングを実践し、キャンペーンを行い、市民の声を力に変えて、行政の判断を動かしたことがあります。
私たちは、市民がチームで具体的なゴールに向けて戦略を立ててキャンペーンを展開すること、お互いのリーダーシップを伸ばしながら気候危機の解決に向けて一歩ずつ進むことに、大きな希望を感じています。そこで、このような自治体の気候危機政策を変える市民運動を、日本全国に広げて行きたいという想いから、気候危機の自治体アプローチに特化してコミュニティ・オーガナイジングを学び実践する、約3か月間のオンラインプログラムを企画しました。
昨年5月〜7月、そして10月~12月に開催した第一弾、第二弾のトレーニングでは、計6つの自治体 x 気候危機キャンペーンが誕生し、各自治体のチームメンバーはお互いのリーダーシップを伸ばしながら、自治体の気候危機政策を変える市民運動の担い手、気候オーガナイザーとして成長しています。
今回も本プログラムでは、参加者のみなさんが、上記のような成功事例から学び、気候オーガナイザーとしてリーダシップを伸ばし、実際にチームで自治体 x 気候危機のキャンペーンを立ち上げ、実践していくことを目指します。
3か月の中で、まずオリエンテーション後、コーチングを数回受けて、チームメンバーの間で「なぜ私たちはこの自治体で気候危機に関する活動をしたいのか」の動機を共有し、「自分の自治体の気候危機政策において何をどう変えたいか」を言語化します。その後チーム立ち上げワークショップを通して、実際にキャンペーンを行うための安定したチームを作ります。さらにコーチングを数回受けながら情報収集を進め、戦略ワークショップで「私たちだからこそ、こうすれば変化を起こせる!」と思えるキャンペーンを作り上げます。
本プログラム参加に必要なのは、気候危機に関する知識ではなく「自治体の気候危機政策をチームで変えて、気候危機を解決したい!」という熱い想いです。 キャンペーンやオーガナイジングの経験がなくても大丈夫です。経験豊富なスタッフが全力でサポートします。
プログラム説明会について
また今回も、「コミュニティ・オーガナイジングを知りたい」「短期プログラムの詳細を知りたい」「自分のやりたいことと合っているか確認したい」方向けに、コミュニティ・オーガナイジングをちょっと味見するための説明会、名付けて「味見の会」をご用意しました。
今回の「味見の会」では、昨年12月に「かながわユース気候会議」を成功させたかながわ脱炭素市民フォーラムの事例を振り返りながら、「市民の声を力に変えて行政の判断を動かすってどういうこと?」「自分の自治体ではどのように活用できそう?」「まずチームを立ち上げるためのメンバーを探すには?」などを考えていきます。
「気候危機の自治体アプローチに興味がある」「実際に活動に取り組んでいるけれど、これからどう進めたらいいかわからない」「一緒に活動する仲間が見つからない」といったみなさんの「もやもや」を解決できるようなヒントが、「味見の会」できっと見つかります。
ぜひ、本プログラムを「味見」しにいらっしゃいませんか?
「味見の会」後に、正式なプログラムお申し込みのプロセスがありますので、「味見の会」参加後に、ご自身のやりたいことと照らし合わせていただき、プログラムには参加しないという選択をすることももちろん可能です。
「味見の会」への参加を迷っている方、本プログラムへの参加に関心があるけれど「味見の会」の日程が合わない方なども、同じフォームからお気軽にお問い合わせください。
KIKOOPスタッフより、頂いたメールアドレスにご連絡いたします。
KIKOOPスタッフ一同、あなたのご参加をお待ちしております。
詳細
【味見の会(プログラム説明会)開催概要】
- 日時:2025年3月12日(水)19:30-21:30
- 場所:オンライン(Zoom使用)
- 参加費:無料
- 内容:かながわ脱炭素市民フォーラムの事例の事例を通してチーム構築と戦略を学ぶ講義、ご自身の自治体に当てはめて考えるワーク、本プログラム紹介
※「味見の会」へお申込みいただいた方全員に「コミュニティ・オーガナイジングとは?」を紹介した事前視聴動画をプレゼントいたします。(他の人への転送、転載を固く禁じます。同じチームの中での共有に関してはご相談ください。) - 情報保障について:
- Zoomの自動字幕と完全な文字起こし(フルトランスクリプト)をオンにしています。
- UDトークまたは手話通訳が必要な方がいらっしゃいましたら、2月28日(金)までにお申し込みいただき、その旨お伝えください。
- While our events and trainings are held in Japanese, we are happy to introduce you to similar opportunities in other languages offered by our partner organizations. Please feel free to let us know through the same form!
- 備考:可能な限り、Zoomのカメラオンでご参加ください。その他、特別な配慮が必要な方がいらっしゃいましたら、事前にお気軽にご連絡ください。
- 申込:こちらのフォームより、3月11日(火)23:59までにお申し込みください。
「味見の会」への参加を迷っている方、本プログラムへの参加に関心があるけれど「味見の会」の日程が合わない方なども、同じフォームからお気軽にお問い合わせください。 - お問い合わせ:climatecrisis@organizing.jp
【プログラム開催概要】
- プログラム期間:2025年5月~7月(詳細は下記プログラムスケジュール参照)
- 場所:オンライン(Zoom使用)
- 参加費:無料(通常、コミュニティ・オーガナイジング・ジャパンのワークショップなどは有料ですが、気候危機に特化した本プログラムは助成を受け無料で提供します)
- 情報保障について:
- Zoomの自動字幕と完全な文字起こし(フルトランスクリプト)をオンにしています。
- UDトークまたは手話通訳が必要な方がいらっしゃいましたら、関心フォーム記入時にその旨お伝えください。
- While our events and trainings are held in Japanese, we are happy to introduce you to similar opportunities in other languages offered by our partner organizations. Please feel free to let us know through the same form!
- 応募資格:
- 下記①~⑤までのプログラムに原則全て参加できる方(特に③と⑤の参加は必須です)
- Zoomの基本的操作が可能な方
- 自治体の気候危機政策を変えるためにチームを立ち上げ、キャンペーンを実践したい方
- ご自身を含め最低3名のチームメンバーを集められる方、または、現在あるチームからご自身を含め最低3名のチームメンバーと参加できる方
※プログラムの応募はチームごとの応募となります。各チーム最低3名の方が参加できることが必須です。
※参加者の方の都合により日程変更の可能性もあります
①オリエンテーション:5月17日(土)9:00-12:00
「コミュニティ・オーガナイジングとは?」について学び、議論し、考えを深め、他者のリーダーシップを引き出すコーチングを学び、基礎づくりのための基礎を固めます。
②チーム立ち上げの準備のためのコーチング数回:5月中旬~6月上旬
KIKOOPスタッフとのコーチングを通して、チームメンバーの間で「なぜ私たちはこの自治体で気候危機に関する活動をしたいのか」を共有し、「自分の自治体の気候危機政策において何をどう変えたいか」を言語化し、チーム立ち上げの準備を行います。
※コーチングは隔週1時間~1時間半の頻度を目安に、最低2回開催します。チームの状況に応じて、回数を増やすことも可能です。コーチングの日程はチームメンバーとコーチの間で適宜調整します。
③チーム立ち上げワークショップ:6月14日(土)9:00-18:00
コミュニティ・オーガナイジングの5つのリーダーシップのうち、ストーリー・オブ・セルフ、関係構築、チーム構築の3つを学び、実際にキャンペーンを行うための安定したチームを立ち上げます。
④戦略に必要な情報収集のためのコーチング数回:6月上旬~7月上旬
KIKOOPスタッフとのコーチングを通して、戦略について考えながら、より効果的な戦略づくりに必要な情報を集めます。
※コーチングは隔週1時間~1時間半の頻度を目安に、最低2回開催します。チームの状況に応じて、回数を増やすことも可能です。コーチングの日程はチームメンバーとコーチの間で適宜調整します。
⑤戦略ワークショップ:7月12日(土)9:00-18:00
コミュニティ・オーガナイジングの5つのリーダーシップのうち、戦略とアクションを学び、変革の仮説に基づいた戦略、その戦略に基づいた戦術とタイムラインを考え、キャンペーンを開始します。
⑥伴走コーチング(※本プログラム後)
KIKOOPスタッフとのコーチングを通して、コミュニティ・オーガナイジングの5つのリーダーシップを実践しながら、戦略ワークショップで立てたキャンペーンを実践します。
※伴走期間は、キャンペーンのタイムラインに合わせて、チームごとに要相談となります。
⑦パワーアップ会(※本プログラム後)
コミュニティ・オーガナイジングのリーダーシップを復習し、練習します。さらに、気候危機の分野でコミュニティ・オーガナイジングを実践している他のオーガナイザー(KIKOOPの過去のワークショップやコーチングに参加された方)と、チームの垣根を越えて交流し、相談し合うことも可能です。
⑧振り返り同窓会(※本プログラム後)
戦略ワークショップ終了から半年後を目安に、ワークショップを受けた他のチームと一緒に集まり、それまでの活動を振り返り、お祝いし、今後の伸び代を考えます。
【主催】
特定非営利活動法人 コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン
コミュニティ・オーガナイジングとは?
コミュニティ・オーガナイジング(CO)は、市民の力で自分たちの社会を変えていくための方法であり考え方です。アメリカの公民権運動や、農業従事者の労働環境の改善を求める運動などの事例の蓄積と研究を経て、体系化されました。日本でもCOの実践を広げるため2014年にコミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(COJ)が設立されました。気候オーガナイザープログラム(KIKOOP)は、COJの中で、気候危機を止めたい市民を対象に、COのトレーニングやコーチングを提供する事業です。